お知らせ
Information
                
            創業一九五〇年から
受け継ぐ伝統技術と
現代発想で創る
こだわり和菓子と
おにぎり・ご飯物
                吉田屋は川崎市幸区の地で1950年より3代続く
手作り和菓子とおにぎり・ご飯物のお店です。
伝統を大切にしつつ現代の技法を取り入れ、
ひとつひとつ丁寧に作り上げています。
「日々のおやつに、日々のお昼ごはんに、
いつでも気軽に立ち寄っていただきたい。」
そんな想いで、皆様をお迎えしております。
                
            吉田屋のこだわり
Strong Point
                            通いやすいお店づくり
幅広い年齢層の方が気軽に通えるように、価格維持の工夫を日々行いながら温かい接客を大切にしています。
                            お米へのこだわり
『5ツ星お米マイスター』有資格者が精米したものを厳選して使用しています。
                            フルーツへのこだわり
人気商品「いちご大福」をはじめとする、フルーツを使用した季節の和菓子はプロの目利きによる厳選した果物を調達しています。
                            柔軟な対応
個人・団体問わず、量や時間、配達場所などご希望に極力お応えします。
                            製法へのこだわり
餅菓子・お団子は、杵つき(きねつき)製法を採用し、なめらかさとコシを兼ね備えた生地を作り出します。時間効率よりも商品特性に合わせた丁寧なつくりを心がけています。
                            地産地消の食材への想い
美味しさと安心と地元愛を求め、地元神奈川県産のものを積極的に使用します。
                
                
            商品紹介
Menu- 
                            和菓子
 - 
                            おにぎり・ご飯物
 - 
                            行事
 
箱詰め包装も承っております。
- 
                                            
                                                
                                                    期間限定芋ようかん
千葉県産のさつまいもで作った、芋の風味豊かな芋ようかんです。
 - 
                                            
                                                
                                                    期間限定おとなのおさつパイ
千葉県産の旬のさつまいもに、たっぷりのバターと香りづけのラムを加えた餡をパイ生地で包みました。
 - 
                                            
                                                
                                                    豆大福
北海道産赤えんどう豆を使用した餅生地で、自家製つぶしあんを包んだ、昔ながらの大福。
 - 
                                            
                                                
                                                    みたらし団子
昔ながらの定番の甘辛醤油だれのお団子です。最上級の上新粉の風味もご堪能ください。
 - 
                                            
                                                
                                                    こしあん団子
自家製の上品な甘さのこしあん団子です。最上級の上新粉の風味もご堪能ください。
 - 
                                            
                                                
                                                    どら焼き
卵とはちみつの風味豊かな生地に、やわらかな粒あんをはさんだ、昔からの定番和菓子。
 - 
                                            
                                                
                                                    栗どら焼き
大きめのどら焼きに、栗を1粒入れた定番商品。
 - 
                                            
                                                
                                                    生クリームどら焼き
風味豊かなどら焼き生地に、粒あんを混ぜ合わせたホイップクリームをサンドしました。
 - 
                                            
                                                
                                                    栗まんじゅう
色艶良く焼き上げた万頭生地に、白あんと一粒栗の入った昔からの定番商品。
 - 
                                            
                                                
                                                    東まんじゅう(あずままんじゅう)
自家製つぶし餡を包み、クルミをのせて色艶良く焼き上げた万頭。
 - 
                                            
                                                
                                                    きんつば
粒あんの羊羹に小麦の生地をつけて焼いたお菓子。
 - 
                                            
                                                
                                                    きみしぐれ
卵たっぷりの黄身あんに、さらりとしたこしあんを包み、蒸しあげた昔ながらの定番商品。
 - 
                                            
                                                
                                                    みゆきの梅
梅の甘露漬けを1粒、黄身餡(桃山種)で包み、オーブンで焼き上げたお菓子。
「かわさき名産品認定商品」 - 
                                            
                                                
                                                    多摩の松風
波照間産の黒糖100%使用した蒸し生地に、つぶあんをのせてくるっと巻いて仕上げたお菓子。「かわさき名産品認定商品」
 - 
                                            
                                                
                                                    あんずぱい
白あんの中に蜜漬けあんずを一粒入れ、パイ生地で包んで焼き上げました。
 - 
                                            
                                                
                                                    小倉ぱい
自家製つぶあんをパイ生地で包み、焼き上げました。
 - 
                                            
                                                
                                                    要予約紅白まんじゅう
北海道産小麦の生地と北海道産小豆のあんで作った、紅白のお祝い用まんじゅう。
 
赤飯は折り詰めも承っております。
- 
                                            
                                                
                                                    赤飯
厳選した国産もち米を使用した、こだわりのお赤飯。
お祝い用の折箱も各種取り揃えております。 - 
                                            
                                                
                                                    なめたけおにぎり
醤油漬けのえのき茸をたっぷり混ぜ込んだおにぎり。開業当時からの人気商品です。
 - 
                                            
                                                
                                                    塩昆布おにぎり
無添加の塩こぶを具材にした定番おにぎり。
 - 
                                            
                                                
                                                    紅鮭おにぎり
天然紅鮭を手ほぐしし、具材にした定番おにぎり。
 - 
                                            
                                                
                                                    たらこおにぎり
半焼き半生のたらこを具材にした定番おにぎり。
 - 
                                            
                                                
                                                    梅おかかおにぎり
おかかと練り梅を合わせて調味したものを具材にしたおにぎり。
 - 
                                            
                                                
                                                    高菜明太おにぎり
高菜漬けと金ゴマで混ぜご飯にし、明太子ペーストを中に入れて作ったおにぎり。
 - 
                                            
                                                
                                                    天むすおにぎり
自家製海老の天ぷらを具材にした人気のおにぎり。
 - 
                                            
                                                
                                                    すじ子おにぎり
紅鮭のすじ子を具材にしたおにぎり。
 - 
                                            
                                                
                                                    おいなりさん
甘辛く煮た揚げ(いなり)に酢飯を詰めた、昔ながらのおいなりさん。
 - 
                                            
                                                
                                                    かんぴょう巻き
自家製甘辛煮かんぴょう入りの細巻き。
 - 
                                            
                                                
                                                    納豆巻き
おかかと醤油で味付けしたひきわり納豆入りの細巻き。
 - 
                                            
                                                
                                                    太巻
きゅうり、卵焼き、紅ショウガ、甘煮しいたけ、かんぴょうの5種の具材を巻いた太巻。
 - 
                                            
                                                
                                                    ツナ巻き
ツナときゅうりを具材に巻いた中巻き。
 - 
                                            
                                                
                                                    カニサラダ巻き
カニかまとレタスにマヨネーズをのせて巻いた中巻き。
 - 
                                            
                                                
                                                    期間限定ひな鳥弁当
鶏肉、人参、たけのこ、しいたけを具材にし、醤油味に仕上げた炊き込みご飯弁当。
 
箱詰め包装も承っております。
- 
                                            
                                                
                                                通年行事お祝い事(誕生日・合格祝い・快気祝い・上棟式)
お祝いの品から、お祝いのお返しの品として、お赤飯や紅白万頭等、ご注文を承っております。ご希望で、祝いのしの対応もしております。
 - 
                                            
                                                
                                                通年行事仏事(法要・法事)
法事の際の、お供物や志(お返し)にお使いいただく、青白万頭やその他お好みで菓子の詰合せの対応を承っております。ご希望で、仏のしの対応もしております。
 - 
                                            
                                                
                                                通年行事一升餅のお祝い(誕生餅)
1歳の誕生日に合わせておこなう行事に「一升餅のお祝い」があります。 『一升』サイズの餅と人生の『一生』をかけて作る一升餅。一生食べ物に困らないようにという願いを込めて 1歳の赤ちゃんにお餅を背負わせます。ずっしりと重い(2kg)お餅を背負わされた赤ちゃんは、その重さで転んだり、泣いたりすると思います。元気良く大きく泣くほど、めでたいとも言われています。
 - 
                                            
                                                
                                                一月の行事お正月
新年の始まりを祝っておこなわれる正月行事には、さまざまなものがあります。年神様をお迎えする「正月飾り」。年神様へのお供え物としての「鏡餅」。おせちやお雑煮も、元来は年神様へのお供え物を、家族とともに召し上がるという習慣です。当店でも、お正月用の商品として「鏡餅」「のし餅」「栗きんとん」「練り切り」等、12月下旬より販売しております。
 - 
                                            
                                                
                                                一月の行事成人式
その年(年度)に成人となる方々を祝う式典。主に1月の第2月曜日に各地で実施されています。成人のお祝いをいただいたお返し(内祝い)に、お赤飯をお使いになる習慣があります。
 - 
                                            
                                                
                                                二月の行事節分
節分は鬼を追い払って新年を迎える立春の前日の行事です。豆は魔を滅するという意味で投げまきます。また、元来関西地方での風習であった「恵方巻」も関東でも定着しました。
 - 
                                            
                                                
                                                三月の行事ひな祭り(桃の節句)
日本の伝統的なお祝いの一つで3月3日に行われ、女の子の健康と幸福を願ってお祝いされます。 この日に向けて、ご家庭ではひな人形を飾り、白酒や桜餅を食べる習慣があります。桜餅に使用される桜の葉は香り高く、春を感じさせてくれる一品です。
 - 
                                            
                                                
                                                三月の行事春のお彼岸
お彼岸は仏教にまつわる伝統行事の一つ。ご先祖様や故人を供養し、感謝の気持ちを捧げるための期間です。春分の日を中日とし、前後各3日を合わせた7日間が春のお彼岸です。この期間中にお墓参りや、ご仏壇にお経をあげていただくにあたり、当店では「おはぎ」「らくがん」「重ね団子」「糸切団子」を販売し、お供えもの等にお使いいただいております。
 - 
                                            
                                                
                                                三月の行事卒園式・卒業式
3月は幼稚園・保育園の卒園や、小学校~大学の卒業式のシーズンです。卒業のお祝いに、紅白万頭やお赤飯などお祝いの品をご予約承っています。 近年では、どら焼きに「祝」の焼印を押した特別品のご注文も対応しております。
 - 
                                            
                                                
                                                四月の行事入園・入学式
4月は幼稚園・保育園の入園、小学校~大学まで、入学のシーズンです。お祝いの品として、お赤飯や紅白万頭などご注文をお受けしています。
 - 
                                            
                                                
                                                五月の行事端午の節句
5月5日のこどもの日は、日本の伝統行事「端午の節句」を祝う日です。この日は、子どもの健康と成長を願い、鯉のぼりを飾ったり、柏餅(かしわもち)や粽(ちまき)を食べる習慣があります。鯉のぼりは、風に揺れる雄大な姿が元気な成長を象徴しています。柏餅に使われる柏の葉は、新しい葉が出ないと古い葉が落ちないことから、子孫繁栄を願う意味があります。従来は男の子のお祝いの日ですが、この時期しか食べられない柏餅は幅広い方に好まれ、お買い求めいただいております。
 - 
                                            
                                                
                                                九月の行事秋のお彼岸
お彼岸は仏教にまつわる伝統行事の一つ。ご先祖様や故人を供養し、感謝の気持ちを捧げるための期間です。秋分の日を中日とし、前後各3日を合わせた7日間が秋のお彼岸です。この期間中にお墓参りや、ご仏壇にお経をあげていただくにあたり、当店では「おはぎ」「らくがん」「重ね団子」「糸切団子」を販売し、お供えもの等にお使いいただいております。
 - 
                                            
                                                
                                                九月の行事敬老の日
国民の祝日にあたる日で「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う日」とされています。親族間でのお祝いから、町内会でのお祝いなど、さまざまなご注文に対応しております。
 - 
                                            
                                                
                                                九月の行事十五夜(中秋の名月)
旧暦の8月15日(現在の9月中旬~下旬 年によって異なる)に、お月見をする風習。特に月が綺麗に見られるこの時期に、月を眺めながら月見団子を食べるという伝統行事です。
 - 
                                            
                                                
                                                十月の行事運動会
学校や町内会で、この時期に秋の運動会が実施されます。これに合わせ、おにぎりなどのご飯ものの注文を受け付けております。
 - 
                                            
                                                
                                                十二月の行事冬至
冬至は二十四節季の1つで、太陽が生まれ変わる日(最も昼の時間が短くなる日)と言われており、この日にはゆず風呂に入ったり、かぼちゃや小豆を食す習慣があります。当店ではこの時期に「ゆずまんじゅう」や「かぼちゃまんじゅう」を販売しております。
 - 
                                            
                                                
                                                十二月の行事お正月準備
新年の始まりを祝っておこなわれる正月行事には、さまざまなものがあります。年神様をお迎えする「正月飾り」。年神様へのお供え物としての「鏡餅」。おせちやお雑煮も、元来は年神様へのお供え物を、家族とともに召し上がるという習慣です。当店でも、お正月用の商品として「鏡餅」「のし餅」「栗きんとん」「練り切り」等、12月下旬より販売しております。
 
お客様の声
Voice- 
                            
B様
★★★★★第二京浜から路地に入ってすぐ、住宅街の中にポツンとあるのであまり目立ちませんが、地元の人達に愛された優良店です。
みたらし団子はタレがサラっとしていて甘しょっぱさは控えめですが、これが柔らかモチモチで焦げも香ばしさのある団子とよく合っています。団子も大きく一串でも食べ応えがありますが、つい沢山食べたくなります。 - 
                            
M様
★★★★住宅街の中の小さなお店ですが、お客さんはひっきりなしに入ってきて繁盛してます。
豆大福とどら焼きを頂きました。
豆大福は塩の効いたお豆と、ふわふわもちもちの餅の相性が良いですね。
どら焼きは懐かしい、優しい味です。
値段もお手頃で通いたくなるお店です。 - 
                            
K様
★★★★★和菓子屋ですが、おにぎりや手巻き寿司、いなり寿司など人気です。午前中で売り切れも多いので、お早めに!
定番のみたらし団子や名産品の多摩の松風、素材の旬を生かした季節毎の和菓子もおすすめです。桃果ちゃん、いちご大福、男のかしわ餅など季節限定商品もあるので、まめに通うのが吉。 - 
                            
N様
★★★★地元の人に愛される老舗の和菓子屋さん。
和菓子の他におにぎりなども扱っています。
丁寧な仕事に好感が持てる和菓子屋さんです。 - 
                            
R様
★★★★★白あんのいちご大福があると聞きつけて伺いました。
白あんのいちご大福が大好物なのですが、巷では普通のあんこが主流でなかなかお目に掛かれません。
1つ250円で、お買い上げ後すぐに実食。フレッシュなイチゴに、白あんがベストマッチ☆とてもとても美味しかったです。 - 
                            
K様
★★★★★地元で長い和菓子屋さんです。丁寧で美味しいお菓子を売っています。
お菓子だけでなく、おにぎりなんかも売っていて、つい購入してしまいます。 
店舗紹介・アクセス
Shop・Access- アクセス
 - 
                            〇 電車でお越しの場合
・JR川崎駅、京急川崎駅より徒歩30分
・JR南武線 矢向駅より徒歩25分 - 
                            〇 バスでお越しの場合
JR川崎駅 西口北バスターミナル
・市営バス(87番乗り場) 川73系統「上平間行き」→「小向」下車徒歩2分
・東急バス(81番乗り場) 反01系統「五反田行き」→「戸手一丁目」下車徒歩3分 
- 店舗名
 - 御菓子司 吉田屋
 
- 所在地
 - 神奈川県川崎市幸区小向町2-1
 
- 営業時間・定休日
 - 営業時間:6時~18時
定休日:月曜日、第3火曜日
※火曜日の店休は変更になる可能性もあります。 
- 電話番号
 - TEL:044-511-3859 FAX:044-511-3226
 
- 駐輪・駐車場
 - 自転車・バイク:店舗前にお停めいただけます。
車:店舗までご相談ください。 
ご相談・ご注文
Contact・Order商品や店舗情報に関して
電話受付時間 : 6時~18時
定休日 : 月曜日、第3火曜日
※火曜日の店休は変更になる可能性もあります。
※2営業日までにご返信しますがお急ぎの方はお電話ください。
※メールには、受取希望日時、電話番号、お名前、商品名、個数をご記載ください。
※ご注文内容によって確認のお電話をさせていただきます。
お持ち帰り・事前予約に関して
『大量注文(30個以上)』の場合は事前にご相談ください。以下の『事前注文商品』は事前にご予約が必要です。
・紅白饅頭
・誕生餅
・商品への焼印の刻印
・箱詰めの赤飯など(パックは店頭販売しています)
                        
                        